Entries
きものこすぎさんへ納品
今日はしっとりとした朝です。
近所に家が建つのと、リフォームをするお宅とがあって、
朝から大工仕事の音がトントントントン鳴っています。
いつも以上になんだかまったりとした朝です。
ブログを書いたら雨がひと休止している間にスーパーに行ってこよう!
(と、腰の重い自分を奮い立たせる!!!)
さてさて昨日は、
お世話になっているきものこすぎさんへ、こぎんヘアゴムの納品に行ってきました。

手前左ふたつは久しぶりの矢絣図案。
本に載っている矢絣とはすこし目数がちがっていて、
ぷっくりとポップな感じの矢絣になっています。
手前列の右ふたつは、かちゃらず。
誰でも思いつくような図案かと思いますが(もしかしたら図案集とかにも載っているかも)、
かちゃらずを4つまとめて、周りに糸流れ。私ははじめてやりました。
こちらふたつは新色です。
そのほか、うしろにあるギンガムチェックのオレンジ色も新色です。

こちらはこぎん界で大流行の(笑)松かさ図案と、後ろ3つは遊佐刺し子ののぼり蝶図案。
左端の葡萄色もたしか新色だったかと・・。
手前右ふたつは、裏ウロコの三目糸流れ、って感じでしょうか。
この間がまぐちに刺した図案です。
どれにも糸の色に合わせたバイカラーのトンボ玉を通してあります。
もちろんヘアゴムとして使っていただくのが一番ですが、
浴衣の帯のたれをこのゴムでぎゅっと結んで、
きれいな三つ山ひだをつくったりするのもおすすめです♪
帯のお色に合わせていろいろ楽しんでみてくださいね**
せっかくこすぎさんへおじゃまするので、
浴衣でうかがってきました。(着物ではむしむしと暑かったので、浴衣で失礼。)

この間着た色の組み合わせとまったく同じようですが^^;↑
渋いピンク色?あずき色?のこちらの兵児帯を合わせてみようとお試し。
ところが、思っていたよりこの帯がか~な~り長くて(@@)てんてこ舞い。
結局とりあえずミンサーでやの字結びを締めていって、
向こうでリボン返しだのお太鼓風だのいろいろ教えてもらって帰ってきました^^;
まだまだ修行が足りません(> <)
この帯は兵児帯なのですが、張りがあって、長さがあるので、いろいろな結び方ができて楽しいです。
帯の右にぶらさがっているのはガラスの根付です。

ガラス作家・一條朋子さんの「朝露」という名前のついた根付で、
前からとっても気になってました。
ガラスの中の泡が光って素敵です。
着物人、夏はこういうのを帯にたらして遊ぶらしい(笑)ちょっと片足仲間入りです^^;
で、こすぎさんでは着物の本を無料貸し出ししてくれているので、
先日のバルテュスの奥様、節子さんの本を返したついでに、
もっと紬のこと知りたいな~と思ってこちらの『七緒』を一冊借りてきたのですが・・・・↓、
最後のページに、あれ??と目が釘づけに(@@)

これ、わたしがつくったこぎん帯留め!!
そういえばいち利さんに帯留め納品したもんね、と驚いちゃった。
わ~い、『七緒』に載ったよ~~^∇^
ということで、いい加減、スーパー行ってこよう!!
今日は長女の学校が終わったら、骨折を見てもらいに病院に行くので
(下の子はお友だちに預かっていただくの。ありがとうございます。)、
子どもたちが学校に行っている間にお夕飯の下ごしらえまでやってしまわなくちゃいけませんっ!
病院でどれくらい待たされるのかわからないのが苦。
世の中のお母さんたち、みんな、がんばろう♪
あ、さいごにさいごに、hitoharicoプチ情報。
近く、お世話になっている山梨のhirondelleさんのネットショップ→☆に、
ホウキ、缶バッジ風ブローチ、メガネケースなど、でる予定だそうです。
昨日のがま口もhirondelleさんに納品予定のものです。(こちらはしばらく店頭販売のみ)
どうぞ よろしくおねがいいたします(ペコリ)
いつもありがとうございます。 hitoharico**
近所に家が建つのと、リフォームをするお宅とがあって、
朝から大工仕事の音がトントントントン鳴っています。
いつも以上になんだかまったりとした朝です。
ブログを書いたら雨がひと休止している間にスーパーに行ってこよう!
(と、腰の重い自分を奮い立たせる!!!)
さてさて昨日は、
お世話になっているきものこすぎさんへ、こぎんヘアゴムの納品に行ってきました。

手前左ふたつは久しぶりの矢絣図案。
本に載っている矢絣とはすこし目数がちがっていて、
ぷっくりとポップな感じの矢絣になっています。
手前列の右ふたつは、かちゃらず。
誰でも思いつくような図案かと思いますが(もしかしたら図案集とかにも載っているかも)、
かちゃらずを4つまとめて、周りに糸流れ。私ははじめてやりました。
こちらふたつは新色です。
そのほか、うしろにあるギンガムチェックのオレンジ色も新色です。

こちらはこぎん界で大流行の(笑)松かさ図案と、後ろ3つは遊佐刺し子ののぼり蝶図案。
左端の葡萄色もたしか新色だったかと・・。
手前右ふたつは、裏ウロコの三目糸流れ、って感じでしょうか。
この間がまぐちに刺した図案です。
どれにも糸の色に合わせたバイカラーのトンボ玉を通してあります。
もちろんヘアゴムとして使っていただくのが一番ですが、
浴衣の帯のたれをこのゴムでぎゅっと結んで、
きれいな三つ山ひだをつくったりするのもおすすめです♪
帯のお色に合わせていろいろ楽しんでみてくださいね**
せっかくこすぎさんへおじゃまするので、
浴衣でうかがってきました。(着物ではむしむしと暑かったので、浴衣で失礼。)

この間着た色の組み合わせとまったく同じようですが^^;↑
渋いピンク色?あずき色?のこちらの兵児帯を合わせてみようとお試し。
ところが、思っていたよりこの帯がか~な~り長くて(@@)てんてこ舞い。
結局とりあえずミンサーでやの字結びを締めていって、
向こうでリボン返しだのお太鼓風だのいろいろ教えてもらって帰ってきました^^;
まだまだ修行が足りません(> <)
この帯は兵児帯なのですが、張りがあって、長さがあるので、いろいろな結び方ができて楽しいです。
帯の右にぶらさがっているのはガラスの根付です。

ガラス作家・一條朋子さんの「朝露」という名前のついた根付で、
前からとっても気になってました。
ガラスの中の泡が光って素敵です。
着物人、夏はこういうのを帯にたらして遊ぶらしい(笑)ちょっと片足仲間入りです^^;
で、こすぎさんでは着物の本を無料貸し出ししてくれているので、
先日のバルテュスの奥様、節子さんの本を返したついでに、
もっと紬のこと知りたいな~と思ってこちらの『七緒』を一冊借りてきたのですが・・・・↓、
![]() | 七緒 vol.37―着物からはじまる暮らし 特集:「紬」の学校。/ホップ、ステップ長じゅばん (プレジデントムック) (2014/03/07) 不明 商品詳細を見る |
最後のページに、あれ??と目が釘づけに(@@)

これ、わたしがつくったこぎん帯留め!!
そういえばいち利さんに帯留め納品したもんね、と驚いちゃった。
わ~い、『七緒』に載ったよ~~^∇^
ということで、いい加減、スーパー行ってこよう!!
今日は長女の学校が終わったら、骨折を見てもらいに病院に行くので
(下の子はお友だちに預かっていただくの。ありがとうございます。)、
子どもたちが学校に行っている間にお夕飯の下ごしらえまでやってしまわなくちゃいけませんっ!
病院でどれくらい待たされるのかわからないのが苦。
世の中のお母さんたち、みんな、がんばろう♪

あ、さいごにさいごに、hitoharicoプチ情報。
近く、お世話になっている山梨のhirondelleさんのネットショップ→☆に、
ホウキ、缶バッジ風ブローチ、メガネケースなど、でる予定だそうです。
昨日のがま口もhirondelleさんに納品予定のものです。(こちらはしばらく店頭販売のみ)
どうぞ よろしくおねがいいたします(ペコリ)
いつもありがとうございます。 hitoharico**
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://hitoharico.blog.fc2.com/tb.php/125-0c3440d6
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)