Entries
3月の読書&お弁当記録
恒例の読書記録とおべんとうの記録です。
興味のある方だけどうぞ~♪
*******************************************
3月はイベントの準備もあって、読んだ本は少しだけ。
めずらしく、こんなの読みました↓
![]() | ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく (2013/11/05) 堀江 貴文 商品詳細を見る |
もちろん、とくにホリエモンのファンというわけではないです。
むしろ、アンチホリエモンのほうだと思う。
拝金主義とか自分にないし、
政局に出ちゃうところとか、ありえない。
でも、レビューを読んでいたら気になって、読んでみました。
思っていたより誠実で、努力家で、コツコツと、人生を歩んできた人で、
時代の寵児とか言われていたときもあったけど、
結局マスコミに遊ばれてしまった気の毒な人だったのかな、という印象も残りました。
たぶん素直にこの本を読んだら、
ホリエモンの言っている
「まず自分をゼロではなく、コツコツと努力して1になろう。
1になったらまた努力して、次は2になろう。
自分がゼロならどんな掛け算をしてもゼロにしかならないけれど、
1になって、2になって・・
そうやって自分が大きくなればなるほど、掛け算をしたときの結果も大きくなる」
このメッセージが強く自分に残るんだろうな~って思いました。
でも、私は素直じゃないのかな^^;
ホリエモンのめざす「成功」は、自分には成功じゃないな~と途中から思い始めてしまったので、
価値観の違い?
共感は少なめでした。
でも、心に留まるメッセージはたくさんありました。
やっぱり、一生懸命生きている人、熱い人、はまぶしいしきれい、。
一生懸命、って、大事だなって思いました。
ほかに読んだのはあいかわらずの着物本のほかに、八木重吉の詩集(また詩集^^;)
![]() | (3)八木重吉 (日本語を味わう名詩入門) (2011/06/16) 不明 商品詳細を見る |
好きな詩がたくさんありました。
有名な「草にすわる」もありました。
わたしのまちがいだった
わたしの まちがいだった
こうして 草にすわれば それがわかる
ゆっくりときもちを噛みくだいていく様子。
ていねいな感情の動きがいいなあって思いました。
ぽくぽくとひとりでついていた
わたしのまりを
ひょいと
あなたになげたくなるように
ひょいと
あなたがかえしてくれるように
そんなふうに なんでもいったらなあ
八木重吉はさびしい人だそうです。
大好きな人と結ばれて、子どもにも恵まれ、才能があって宗教があった人だけど、
それでもさびしかったのかな。
***********
ここからお弁当記録です。
先週はお弁当の日は2回だけでした。

●肉野菜弁当
・肉野菜炒め(キャベツ・人参・豚肉)
・ブロッコリーのおひたし
・小女子の佃煮?だったっけか。。忘れました。画像を見てもよくわかりません^^;

●シャケ弁当
・ご飯の上に焼き鮭のほぐしたのたっぷり
・たけのこの若竹煮
・厚焼き玉子
・サニーレタス
・枝豆
たけのこの若竹煮はお夕飯の残りです。お弁当にはわかめは入れませんでした。
パパは朝6時過ぎには出勤するので(> <)、お弁当の写真、とても暗くなっちゃいます。
鮭がとてもきれいな色だったんだけど、おいしくなさそうに見えて残念。

これが昨日のお弁当。
●ウインナー弁当
・ごはん
・小女子の佃煮
・ウインナーとアスパラガスの炒めたの
・ハンバーグ(出ました。冷凍食品!!)
・結びこんにゃくのピリ辛煮
小女子?きびなご?の佃煮?は、義父の神戸の知人が毎年送ってくれるそうで、
今年は義母からたくさんおすそ分けをいただきました^^
おいしいです♪
この日、とうとう冷凍食品が登場~~**
結びこんにゃくのピリ辛煮は前の日のお夕飯の残り物。

これが今朝のお弁当。蛍光灯の影響受けまくりの写真だな~^^;
●ちくわの蒲焼弁当
・海苔弁当
・ちくわの蒲焼
・サニーレタス
・ポテトサラダ
・トマト(困ったときのトマトね)
・肉団子としいたけのオイスターソース煮
ちくわの蒲焼、すごくないですか~(笑)
この間買ったばかりの『天然生活』がお弁当特集で!
それに載っていたのでさっそく作ってみました^^
![]() | 天然生活 2014年 05月号 [雑誌] (2014/03/20) 不明 商品詳細を見る |
照り照りしていておいしそうです。
ポテトサラダは男爵とゆで卵とハムだけ。我が家の定番です。
たまねぎが入りません^^;きゅうりもなかったので淡い色合い(笑)
肉団子としいたけのオイスターソース煮は昨日の夜の献立から~。
とてもおいしくて、ちょくちょく献立に入る我が家の定番です。
長々と失礼しました。
昨日も図書館にいってまたたくさんの着物本と(笑)
ほかに、今回は長い小説を一冊閉架から借りてきました(またマニアックな本ということです^^;)
読みきれるかな~。
またご紹介できたらと思います。

なかなかこぎんを紹介できませんが、がんばって刺していますよ~~。
hitoharico**
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://hitoharico.blog.fc2.com/tb.php/94-2b65b0b0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)